有明の早春

有明海は海苔の産地です。重労働でつくられる海苔は石炭と同じ黒い色をしています。


くもり空の下素朴で力強い人々は働く。夫婦の息が合った作業が続く。


遠浅の海

有明海は遠浅の海。熊本県荒尾市沖は海岸から遠く離れても水深が浅い。
潮の干満しだいでは、海苔をつんだ船が岸までたどりつけないときがある。


1日の始まり

海苔をつむ時間はその日の潮によって違う。この日は夜明け直前から作業が始まった。
南国九州も冬の朝は冷え込む。


海苔をつむ

手作業で摘み取るものと思っていたが、すべて機械がしてくれる。
両側の人は網をくぐっていく。海苔を満載した小船はいまにも沈みそうである。
10日に一度は摘まなければならないが、波がある日は小船いっぱいに積めず、何度も往復しなければならない。


幾何学模様

等間隔で立てられた「さお」はきれいな模様を描く。
さおはグラスファイバーでできている。従来の竹より高価だが波・風には強い。
網は潮の干満といっしょに上下する。


泥の海

有明海は、まるで泥の海。
底の泥でうす茶色に濁った海水は陸地から流れ込む養分が豊富で、のりの発育には好条件。


海の運搬車

思わず耕運機を思い出した
子供のころ乗ったきり長いことわすれていた。
今回久しぶりに乗せてもらった。地元の人々は「海の運搬車」・「テーラー」と呼ぶ。
船から海苔の入ったケースを積み替えて岸まで運ぶ。有明海沿岸の他の地域では見られない。

海の中の道

有明海の海底には道がある。
大潮の干潮時に石を入れ固めた道。
目印は所々に立てた竿竹のみ。
踏み外したら「テーラー」といしょに海中へ放り出される。
この下には、総延長が約260kmになる三池炭坑の坑道が延びてきている。
海の上と下で重労働が行われている。

HOME

Since 2/10/1997